神社奉拝

官国幣社巡りの記憶

井伊谷宮

静岡県浜松市に鎮座する神社。

官幣中社

後醍醐天皇の皇子、宗良親王 を祀る。

建武の新政に尽力した皇族・武将を祀る建武中興十五社の1社。

 

f:id:english_maf:20190605082856j:plain f:id:english_maf:20190217104714g:plain

ご神紋は「十六八重菊」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

裏紋を李花としている。

 

 

参道と境内

境内まで

浜松市中心部から17kmほど離れた郊外、井伊谷川と神宮寺川が交わる地点の北側、神宮寺川のほとりに鎮座する。

f:id:english_maf:20190615082906j:plain

f:id:english_maf:20190615082956j:plain

 

社号標

f:id:english_maf:20190615083034j:plain

 

 
鳥居

貫を貫通させない中山鳥居。素木造り。

f:id:english_maf:20190615083238j:plain

 

境内  

獅子狛犬

f:id:english_maf:20190615083501j:plain

f:id:english_maf:20190615083522j:plain

 

絵馬史料館

f:id:english_maf:20190615083610j:plain

 

手水舎

f:id:english_maf:20190615083645j:plain



中門と鳥居

中門は神明造四脚門、鳥居は中山鳥居。

f:id:english_maf:20190615083832j:plain

f:id:english_maf:20190615084103j:plain

f:id:english_maf:20190615084126j:plain

 

社務所

f:id:english_maf:20190615084221j:plain

祈祷控殿 

f:id:english_maf:20190615090532j:plain

  

拝殿

舞殿形式、正側面とも3間入母屋造妻入檜皮葺。

と『神道大辞典』にはあるが、銅板葺であるように見える。維持管理に耐えられず、変更があったのであろうか。

f:id:english_maf:20190605082856j:plain

f:id:english_maf:20190615084511j:plain

 

本殿

神明造、正面3間、側面2間。東を向く。千木は外削ぎ、鰹木は9本。背面に御墓がある。

f:id:english_maf:20190615084644j:plain

f:id:english_maf:20190615084730j:plain

f:id:english_maf:20190615084754j:plain

 

権殿

f:id:english_maf:20190615101308j:plain

 

 

摂社・末社

井伊社

本殿西側に鎮座。井伊道政と井伊高顕を祀る。摂社。

f:id:english_maf:20190615085748j:plain

f:id:english_maf:20190615085810j:plain

f:id:english_maf:20190615085839j:plain

   

宗良親王

f:id:english_maf:20190615090137j:plain

f:id:english_maf:20190615090208j:plain

f:id:english_maf:20190615090235j:plain

  

慈母観音像

f:id:english_maf:20190615090320j:plain

 

f:id:english_maf:20190615090920j:plain  

 

神社概要

鎮座地静岡県浜松市北区引佐町井伊谷

社格:旧官幣中社

祭神宗良親王

例祭:9月22日

 

祭神

宗良親王

f:id:english_maf:20190615092955j:plain

後醍醐天皇第8の皇子、初め尊澄法親王と称せられ、還俗して宗良と改めさせらる。

後醍醐天皇の北条氏を図り給うや御兄護良親王と共に之に与り、元弘元年(1331年)北条氏に捕らえられ、翌2年讃岐国に流され給う。同3年北条氏滅ぶや京都に還り再び天台座主となり給う。延元元年(1336年)尊氏叛するや、遠江国井伊城に走り、同3年北畠顕家と共に入京せられたが、その秋再び吉野より井伊城に赴き東国を経営し、征東大将軍となり給う。興国4年また城陥り越後に赴き、爾来駿河信濃、甲斐、美濃、越中、越後の間に往来、遂に多難の中に薨じ給う。

 

護良親王を祀る神社

english-maf.hatenablog.jp

 

由緒 

明治元年(1868年)親王御終焉の地と伝えられる龍潭寺域内に御宮御造営の儀仰せ出され、彦根藩井伊直憲(井伊氏第35代当主)は曩祖行直(井伊氏第9代当主)、高顕父子共に親王を補佐し奉った縁故により造営に尽くす。

明治5年(1872年)鎮座祭を執行。

明治6年(1875年)6月9日 官幣中社に列格。

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

 

アクセス

バス

自動車

 

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

井伊谷宮パンフレット

 

公式ホームページ:

www.iinoyaguu.or.jp

 

 

平成28年(2016年)9月4日奉拝。

【官国幣社の例祭日】8月篇

国幣社のうち、8月に例祭日を迎える神社をまとめている。

 

19社がここに社名を連ねる。

8月15日に鹿児島神宮筥崎宮、函館八幡宮と、八幡宮系の神社が並ぶのが印象的。

神宮では皇大神宮豊受大神宮共に8月4日に風日祈祭が行われている。風日祈祭は、農作物の成育期にあたり、天候が順調で風雨の災害もなく五穀の稔りが豊かであるよう、御幣を捧げて祈る祭り。

 

f:id:english_maf:20190427230013j:plain

写真は 神宮ホームページ より

 

 

8月1日

氷川神社 (官大、埼玉県)

諏訪神社下社(官大、長野県)

岩木山神社(国小、青森県

箱根神社(国小、神奈川県)

 

8月3日

八代宮  (官中、熊本県

 

8月4日

北野神社 (官中、京都府

english-maf.hatenablog.jp

 

8月5日

海神神社 (国中、長崎県

 

8月10日

安房神社 (官大、千葉県)→8月7日

 

8月13日

大鳥神社 (官大、大阪府
  

8月15日

鹿児島神宮(官大、鹿児島県)→旧暦

筥崎宮  (官大、福岡県)→9月15日

f:id:english_maf:20190427231334j:plain

函館八幡宮(国中、北海道)

戸隠神社 (国小、長野県)

 

8月16日

三島神社 (官大、静岡県

 

8月20日

鎌倉宮  (官中、神奈川県)

 

8月23日

樺太神社 (官大、樺太庁

 

8月25日

太宰府神社(官中、福岡県)→9月25日

f:id:english_maf:20190427232349j:plain

 

藤島神社 (別官、福井県

土佐神社 (国中、高知県

  

 

官大は「官幣大社」、国大は「国幣大社」、

官中は「官幣中社」、国中は「国幣中社」、

官小は「官幣小社」、国小は「国幣小社」、

別官は「別格官幣社」を表している。

赤字は勅祭社。

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。

建勲神社

京都府京都市に鎮座する神社。

別格官幣社

織田信長 を主神とする。

 

 f:id:english_maf:20190526090932j:plain f:id:english_maf:20190217104334g:plain

ご神紋は「五瓜に唐花」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

 

 

 

参道と境内

境内まで

清少納言枕草子』や吉田兼好徒然草』にも登場する船岡山に鎮座。古来より景勝の地であった一方で、葬送地でもあり、保元の乱に敗れた源為義もここで刑死した。五山の送り火がよく見えるとのこと。 

写真は北大路通りから。

f:id:english_maf:20190526092042j:plain

 

船岡山中腹から。

f:id:english_maf:20190526095157j:plain

 

社号標

昭和15年(1940年)6月とある。

f:id:english_maf:20190526092231j:plainf:id:english_maf:20190526092252j:plain

 
鳥居

社号標を通り過ぎ3分ほど歩くと鳥居が出迎える。

形式は一般的な明神鳥居であるが素木造りは珍しい。台湾産の紅檜を使ったもので、昭和9年(1934年)に建てられ、平成12年(2000年)に改修、今に至るとのこと。

f:id:english_maf:20190526092518j:plain

f:id:english_maf:20190526092541j:plain

f:id:english_maf:20190526095640j:plain

 

境内 

由緒書 

f:id:english_maf:20190526092821j:plain

f:id:english_maf:20190526092904j:plain

f:id:english_maf:20190526093619j:plain

 

灯篭

f:id:english_maf:20190526092936j:plain


旧本殿跡

碑が昭和45年(1970年)11月10日、宗教法人・修養団捧誠会によって奉納され、旧本殿跡に建立された。「大平和敬神」と記されている。

f:id:english_maf:20190526093145j:plain

 

手水舎

f:id:english_maf:20190526094047j:plain

 

社務所

f:id:english_maf:20190526093924j:plain

祭器庫

f:id:english_maf:20190526094155j:plain

 

拝殿

正面3間側面2間入母屋造妻入檜皮葺の舞殿形式。

f:id:english_maf:20190526094843j:plain

f:id:english_maf:20190526094245j:plain

f:id:english_maf:20190526094308j:plain

 

中門

f:id:english_maf:20190526094531j:plain

 

本殿

1間社流造檜皮葺。東を向く。

f:id:english_maf:20190526090932j:plain

 

 

摂社・末社

船岡妙見社

本殿南側に鎮座。

f:id:english_maf:20190526095043j:plain

 

義照稲荷社

本殿東側に鎮座。境内入口のすぐ近くにある。

f:id:english_maf:20190526095456j:plain

f:id:english_maf:20190526095526j:plain

f:id:english_maf:20190526095545j:plain

 

碑など

織田信長幸若舞の「敦盛」を好んだ、と伝わる。平敦盛平清盛の甥。一ノ谷の戦いにて熊谷直実と一騎打ちを行い、17歳の若さで討死。平家物語の名場面の一つとなっている。

f:id:english_maf:20190526101917j:plain


神社概要   

鎮座地京都府京都市北区紫野北船岡山

社格:旧別格官幣社

主神織田信長

配祀織田信忠

例祭:7月1日(旧制では9月17日)

 

由緒 

明治2年(1869年)建織田神の神号を宣下せらる。

明治3年(1870年)東京織田子爵邸ならびに羽前国天童舞鶴山に神社を創立、建勲神と改称せられ、勅使右少弁五辻安仲を遣わして奉告せしめる。

明治5年(1872年)織田子爵邸火災に遭ったので、更に清浄なる所を選んで祀る。

明治8年(1875年)4月24日 別格官幣社に列格。社地を山城国船岡山に卜して社殿を営む。

明治13年1880年)社殿が竣成する。

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

  

 

アクセス

地下鉄

バス

自動車

  • JR京都駅から 自動車20分

 

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

建勲神社パンフレット

 

公式ホームページ:

kenkun-jinja.org

 

 

平成30年(2018年)3月15日奉拝。

【官国幣社の例祭日】7月篇

国幣社のうち、7月に例祭日を迎える神社をまとめている。

 

8社がここに社名を連ねる。

1年の折り返しにあたって6月に罪や穢れを清める大祓が行われた次の月であるためか、7月は主だった宮中祭祀や神宮の祭典は明治天皇例祭が7月30日に行われる他は特にない。宮中祭祀では先帝(つまり現在の上皇陛下)以前の三代(明治・大正・昭和天皇)の崩御日に祭儀を行っており、明治天皇例祭はその一つ。

 

 

f:id:english_maf:20190427223524j:plain

明治天皇

 

 

7月1日

建勲神社 (別官、京都府

english-maf.hatenablog.jp

 

7月7日

日御碕神社(官小、島根県)→8月7日

 

7月10日

鹽竈神社 (国中、宮城県

 

7月12日

湊川神社 (別官、兵庫県

 

7月14日

熊野那智神社(官大、和歌山県
  

7月15日

月山神社 (官大、山形県

出羽神社 (国小、山形県

湯殿山神社(国小、山形県

 

7月28日

阿蘇神社 (官大、熊本県

 

 

官大は「官幣大社」、国大は「国幣大社」、

官中は「官幣中社」、国中は「国幣中社」、

官小は「官幣小社」、国小は「国幣小社」、

別官は「別格官幣社」を表している。

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。

西寒多神社

大分県大分市に鎮座する神社。

式内大社、豊後国一宮、旧国幣中社

西寒多神 を主神とする。

この地方の古社。

 

f:id:english_maf:20190120122644j:plain f:id:english_maf:20190217104714g:plain

ご神紋は「十六八重菊」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

 

 

 

参道と境内

境内まで

本宮山の麓、寒田川の畔に鎮座する古社。 

f:id:english_maf:20190126232635j:plain

 

寒田川を跨ぐこの万年橋は、大分県指定文化財

f:id:english_maf:20190126232934j:plain

f:id:english_maf:20190126232948j:plain

 

社号標

昭和8年(1933年)10月とある。

f:id:english_maf:20190126232659j:plainf:id:english_maf:20190126232713j:plain

 
鳥居

寒田川に架かる万年橋を渡ると鳥居が出迎える。

一般的な明神鳥居である。昭和2年4月建立。

f:id:english_maf:20190126233545j:plain

f:id:english_maf:20190127001607j:plain

f:id:english_maf:20190127092837j:plain

 

境内 

手水舎 

f:id:english_maf:20190126233457j:plain

f:id:english_maf:20190127001335j:plain

 

社務所

f:id:english_maf:20190126233511j:plain

 

楽殿

f:id:english_maf:20190126234229j:plain

 

相撲場

f:id:english_maf:20190127093103j:plain

  

獅子狛犬

f:id:english_maf:20190126234405j:plain

f:id:english_maf:20190126234427j:plain

 

拝殿

正面3間、側面2間、廻縁勾欄附の舞殿風の建物で、長押下吹放、上に竹之節欄間を繞らせる。屋根は入母屋造平入で正面に千鳥破風及び軒唐破風を付す。

檜皮葺素木造と『神道大辞典』にはあるが、銅板葺であるように見える。維持管理に耐えられず、変更があったのであろうか。 

f:id:english_maf:20190120122644j:plain

f:id:english_maf:20190126234501j:plain

f:id:english_maf:20190126234532j:plainf:id:english_maf:20190126234653j:plain

f:id:english_maf:20190127001309j:plain

f:id:english_maf:20190127001323j:plain

 

精霊殿

f:id:english_maf:20190127093215j:plain

 

中門

切妻造妻入方1間、背面に扉を付す。

f:id:english_maf:20190126235345j:plain

 

本殿

3間社流造、棟に千木、鰹木あり、身舎四方縁勾欄を繞らし、正面中央を扉、左右の間を蔀戸とし向拝木階は3間幅一杯の広さにとっている。当社の南側に位置する本宮山を神体山とするためか、北を向く。

檜皮葺素木造と神道大辞典』にはあるが、銅板葺であるように見える。維持管理に耐えられず、変更があったのであろうか。

f:id:english_maf:20190126235601j:plain

f:id:english_maf:20190126235402j:plain

 

摂社・末社

繰生社

東参道を挟むように鎮座。

f:id:english_maf:20190126234240j:plain

 

大分社・天神社

本殿西側に鎮座。

f:id:english_maf:20190127000506j:plain

 

厳島

境内東側に鎮座。

f:id:english_maf:20190126234244j:plain

f:id:english_maf:20190126234156j:plain

  

合併社

境内西側に鎮座。隣には日露戦争の記念碑も。

f:id:english_maf:20190127000803j:plain

f:id:english_maf:20190127000944j:plain

f:id:english_maf:20190127000958j:plain

 

遥拝所

f:id:english_maf:20190127092547j:plain

 

観音堂

境内入り口近くの西側に鎮座。

f:id:english_maf:20190127092425j:plain

   

神社概要

鎮座地大分県大分市寒田

社格:式内大社、豊後国一宮、旧国幣中社

主神:西寒多神

配祀:月読尊、天忍穂耳命応神天皇神功皇后武内宿禰、大直日神、神直日神、天児屋根命伊弉諾大命、伊弉册大神、大歳神、倉稲魂神、天思兼神、経津主神軻遇突智神

例祭:4月15日

 

由緒 

貞観11年(869年)清和天皇従五位下を授ける。

延喜の制、大社に列し新年の国幣に預かる。

建久8年(1197年)大友能直社領53石を寄進。

弘安8年(1285年)神田およそ246町を有した。

明治4年1871年)5月14日、国幣中社に列格。

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

  

アクセス

バス

  • 大分バス ふじが丘南バス停から 徒歩15分 

自動車

 

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

西寒多神社パンフレット

 

公式ホームページ:

sasamuta.com

 

 

平成26年(2014年)8月23日奉拝。

【揮毫人】黒田 長成

神社の入り口にある社名を記した標柱を「社号標」という。

普段、気にすることのない社号標も意外な人が揮毫しているかもしれない。

 

今回紹介するのは、

黒田 長成

 

織田信長豊臣秀吉徳川家康に重用され、特に秀吉には側近として仕えた 黒田孝高(官兵衛)の末裔にあたる。黒田孝高平成26年(2014年)の大河ドラマ軍師官兵衛』の主人公であった。

 

f:id:english_maf:20180813230038j:plain

黒田 長成

(くろだ ながしげ、慶応3年5月5日(1867年6月7日) - 昭和14年(1939年)8月14日)父は筑前福岡藩の最後の藩主 黒田長知 。妻は公爵 島津忠義 の娘、清子。長男は「日本鳥学の父」と称された黒田長礼

福岡黒田家13代目の当主。

従一位勲一等旭日桐花大綬章侯爵。

 

慶應義塾中退、ケンブリッジ大学にて学士号を取得。かつての福岡藩藩校を再興した旧制中学修猷館館長(第3代)、貴族院議員や貴族院副議長(第4 - 8代)、枢密顧問官、議定官などを歴任した。特に貴族院副議長については約30年その職にあった。

豊臣秀吉を顕彰する豊国会や、菅原道真を顕彰する菅公会などの会長も務めた。

 

揮毫した社号標

確認できた限りでは福岡にある神社の社号標が多く、福岡との深い縁を感じさせる。

黒田長成の先祖にあたる、福岡藩主たちはこれらの神社の社殿再建や社領寄進を行なっている。

 

f:id:english_maf:20180813224129j:plainf:id:english_maf:20190114171404j:plain

 

english-maf.hatenablog.jp

 

english-maf.hatenablog.jp

 

略歴 

明治11年1878年)      慶應義塾へ入学

明治11年1878年)12月28日 家督を相続

明治13年1880年)      慶應義塾中退

明治17年1884年)7月7日  侯爵を叙任

明治18年(1885年)      ケンブリッジ大学キングス・カレッジ入学

明治20年(1887年)      同大学学士号(普通学位)取得、卒業

明治22年(1889年)      宮内省式部官

明治23年(1890年)      宮内省式部官を依願免官

明治25年(1892年)      貴族院議員、福岡県立尋常中学修猷館 第3代 館長(~27年)

明治27年(1894年)10月16日    貴族院 第4~8代 副議長(~大正13年

明治29年(1896年)3月14日   勲四等旭日小授賞

明治38年(1905年)      東邦協会会頭

明治39年1906年)4月1日     勲二等旭日重光賞

明治41年(1908年)      麝香間祗候

大正4年(1915年)11月10日      勲一等瑞宝賞

大正11年(1922年)10月7日   勲一等旭日大綬賞

大正13年1924年)      枢密顧問官、議定官

昭和14年(1939年)8月14日   勲一等旭日桐花大綬賞(没後叙勲)

 

【官国幣社の例祭日】6月篇

国幣社のうち、6月に例祭日を迎える神社をまとめている。

 

11社がここに社名を連ねる。

6月30日には、宮中及び神宮、諸社にて大祓が行われる。1年の折り返しにあたって罪や穢れを清める。

 

 

f:id:english_maf:20190127095858j:plain

写真は 神宮ホームページ より

 

 

6月1日

丹生川上神社下社(官大、奈良県

関東神宮 (官大、関東州)

貴船神社 (官中、京都府

f:id:english_maf:20190127100228j:plain

 

東照宮  (別官、栃木県)→5月17日
  

6月15日

札幌神社 (官大、北海道)

八坂神社 (官大、京都府

 

日枝神社 (官大、東京都)

 

津島神社 (国小、愛知県)

 

6月17日

厳島神社 (官中、広島県

  

6月21日

熱田神宮 (官大、愛知県)→6月5日

 

6月30日

住吉神社 (官大、大阪府)→7月31日

 

 

官大は「官幣大社」、国大は「国幣大社」、

官中は「官幣中社」、国中は「国幣中社」、

官小は「官幣小社」、国小は「国幣小社」、

別官は「別格官幣社」を表している。

赤字は勅祭社。

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。