神社奉拝

官国幣社巡りの記憶

坐摩神社

大阪府大阪市久太郎町に鎮座する神社。

式内大社、旧官幣中社

朝廷の崇敬極めて篤かった神々 生井神、福井神、綱長井神阿須波神波比祇神 を祀る。

 

f:id:english_maf:20190427164744j:plain

   

 

参道と境内

境内まで

大阪の市街地、阪神高速1号環状線と13号東大阪線の高架が交わる地の付近に鎮座する。

f:id:english_maf:20190427165450j:plain

 

鳥居 

 鳥居を三つ連ねたような、三輪鳥居である。

f:id:english_maf:20190427165735j:plain

 

社号標

昭和11年(1936年)5月建とある。

f:id:english_maf:20190427165528j:plainf:id:english_maf:20190427165626j:plain

 

 

境内 

獅子狛犬

f:id:english_maf:20190427170051j:plain

f:id:english_maf:20190427170121j:plain


手水舎 

屋根に対して、水盤面積が妙に小さい。

f:id:english_maf:20190427170011j:plain

社務所

境内南側、坐摩神社社務所大阪府神社庁(宗教法人 神社本庁の地方機関)がこのビルに置かれる。

f:id:english_maf:20190427170205j:plain

  

拝殿

鉄筋コンクリート製の社殿群は昭和35年(1960年)の再建。昭和20年(1945年)の大阪大空襲で焼失してしまった社殿を模したもの。

正面間、側面3間、入母屋造平入で、正面に1間の向唐破風造の向拝があり、その左右脇奥に招造で、神饌弁備所などを付属する。かつて素木造の銅板葺、床は土間。

f:id:english_maf:20190427164744j:plain

f:id:english_maf:20190427170720j:plain

f:id:english_maf:20190427170725j:plain

f:id:english_maf:20190427170802j:plain

 

壁代にご神紋の「鷺丸」が描かれている。

f:id:english_maf:20190427183934j:plain

 

本殿

正面3間、側面2間の入母屋造平入の身舎に縋破風を付加し、正面3間の幅をそのまま1間の梁間とした向拝をつくって、これに接続し、また同じ幅員の祝詞舎を拝殿背面に連続している。銅板葺。かつて素木造の銅板葺、祝詞舎の床は土間。東を向く。

f:id:english_maf:20190427171615j:plain

f:id:english_maf:20190427171635j:plain

 

摂社・末社

大江社

境内北側に鎮座。

f:id:english_maf:20190427175004j:plain


大国主社、繊維社、天満社、相殿社

境内北側に鎮座。大江社(写真左奥)の右隣から順に見出しの順番で並ぶ。

f:id:english_maf:20190427172309j:plain

f:id:english_maf:20190427172331j:plain
 

陶器社

灯篭が陶器製。

f:id:english_maf:20190427175356j:plain

f:id:english_maf:20190427175408j:plain

f:id:english_maf:20190427175433j:plain


稲荷社

f:id:english_maf:20190427175545j:plain

 

上方落語寄席発祥の地の碑

上方落語といえば、平成29年(2017年)に放送されたNHK連続テレビ小説わろてんか」の世界でしょうか。

f:id:english_maf:20190427175639j:plain

 

 

神社概要

鎮座地大阪府大阪市久太郎町

社格:式内大社、旧官幣中社

祭神生井神、福井神、綱長井神阿須波神波比祇神

例祭:4月22日

 

由緒 

生井神、福井神、綱長井神阿須波神波比祇神は大宮地の霊として神武天皇の朝に神勅に従い宮中に奉斎せられ、のち平安時代神祇官西院において坐摩巫に斎かれなさり朝廷の崇敬極めて篤かった神々。

 

大同元年(806年)平城天皇、神封2戸を充てらる。

貞観元年(859年)清和天皇、神位従五位勲八等より従四位下に叙す。

延喜の制、大社に列し、新年・月次・新嘗の官幣に預かる。

天慶2年(939年)朱雀天皇、広田・長田・生田・枚岡など畿内の名社11箇所と共に祈雨幣の列に入る。

応和3年(963年)村上天皇、祈雨奉幣あり。

貞応2年(1223年)堀川天皇、神門および荒垣などの焼亡するや軒廊御卜を行わせる。

豊臣秀吉大阪城を営むにあたり現在の地に移される。

安永年中(1772-1781年)御桃園天皇、御撫物下賜の例を開かれる。

安政5年(1858年)勅によって攘夷御祈祷を修す。

明治元年(1868年)明治天皇行幸の際畏くもご参拝のことあり。 

昭和11年(1936年)5月21日 府社より官幣中社に列せらる。 

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

 

 

アクセス

鉄道

自動車

 

 

  

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

坐摩神社パンフレット

 

公式ホームページ:

www.ikasuri.or.jp


 

 

平成31年(2019年)3月30日奉拝。

【官国幣社の例祭日】5月篇

国幣社のうち、5月に例祭日を迎える神社をまとめている。

 

22社がここに社名を連ねる。

5月14日には神宮にて和妙(絹のこと)と荒妙(麻のこと)の反物をお供えする、「神御衣祭」が行われる。同日、出雲大社は例祭日を迎える。

その翌日5月15日には賀茂別雷神社賀茂御祖神社の両社も「葵祭」として知られる例祭日を迎える。

 

 

f:id:english_maf:20190126182902p:plain

写真は 神宮ホームページ より

 

f:id:english_maf:20190126183723j:plain

写真は 京都市観光協会 より

 

 

5月1日

結城神社 (別官、三重県

倭文神社 (国小、鳥取県

 

5月2日

沼名前神社(国小、広島県

 

5月3日

水若酢神社(国中、島根県

大物忌神社(国中、山形県
 

5月4日

砥鹿神社 (国小、愛知県)

 

5月5日

大国魂神社(官小、東京都)

f:id:english_maf:20190126185016p:plain


菊池神社 (別官、熊本県)→4月5日

多度神社 (国大、三重県

南宮神社 (国大、岐阜県

 

5月6日

金崎宮  (官中、福井県

白山比咩神社(国中、石川県)

尾張大国魂神社(国小、愛知県)

 

5月7日

名和神社 (別官、鳥取県

古四王神社(国小、秋田県

 

5月12日

常盤神社 (別官、茨城県

 

5月14日

出雲大社 (官大、島根県

御上神社 (官中、滋賀県

弥彦神社 (国中、新潟県)→2月2日

 

5月15日

賀茂別雷神社(官大、京都府

english-maf.hatenablog.jp

 

賀茂御祖神社(官大、京都府

f:id:english_maf:20180928142143j:plain

 

5月17日

波上宮  (官小、沖縄県

 

 

官大は「官幣大社」、国大は「国幣大社」、

官中は「官幣中社」、国中は「国幣中社」、

官小は「官幣小社」、国小は「国幣小社」、

別官は「別格官幣社」を表している。

赤字は勅祭社。

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。

鎌倉宮

神奈川県鎌倉市に鎮座する神社。

官幣中社

後醍醐天皇の皇子 護良親王 を祀る。

建武の新政に尽力した皇族・武将を祀る建武中興十五社の1社。

 

f:id:english_maf:20190120091033j:plain f:id:english_maf:20190217104714g:plain

ご神紋は「十六八重菊」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

   

 

参道と境内

境内まで

鎌倉市中心部から徒歩30分ほど、鶴岡八幡宮表参道を八幡宮向かって右側に入り18分ほどの奥地に鎮座する。

 

貫が柱から出ておらず、中山鳥居の形式ではあるが、額束はない。

配色も特徴的であるが、このような理由である、とのこと。

f:id:english_maf:20190120091612j:plain

 

 

社号標

昭和4年(1929年)8月建とある。

陸軍大将一戸兵衛の書。

f:id:english_maf:20190120091626j:plainf:id:english_maf:20190120091639j:plain

 

f:id:english_maf:20190120092233j:plain

一戸 兵衛(いちのへ ひょうえ、安政2年6月20日1855年8月2日)- 昭和6年(1931年)9月2日)は、日本陸軍軍人。

弘前藩士の長男として生まれる。明治7年(1874年)陸軍士官生徒として陸軍兵学寮に入り、明治9年(1876年)3月陸軍少尉試補・歩兵第2連隊(宇都宮)付を命じられる。西南戦争に出征、負傷する。日清戦争には第5師団第11連隊(広島)大隊長・陸軍少佐として出征。

明治30年(1897年)10月、陸軍大佐に任ぜられ近衛歩兵第4連隊第4代連隊長を拝命する。翌年茨木惟昭中将が師団長を務める第6師団(熊本)参謀長に就任。

明治34年(1901年)5月陸軍少将に昇進、歩兵第6旅団(金沢)旅団長を命じられる。明治37年(1904年)6月から日露戦争に出征、旅順攻囲戦にて活躍。翌年3月から第3軍参謀長。明治39年1906年)1月帰還する。

第1師団(東京)司令部付・歩兵第1旅団(東京)旅団長を経て明治40年(1907年)11月陸軍中将に昇進、第17師団(岡山)初代師団長を親補される。明治44年(1911年)9月第4師団(大阪)第10代師団長、大正元年(1912年)12月第1師団(東京)第10代師団長。

大正4年(1915年)2月軍事参議官に就任。同年8月陸軍大将に昇進、12月第8代教育総監に就任。大正8年(1919年)8月再び軍事参議官に就任。大正9年1920年)後備役編入となる。

同年5月から大正11年(1922年)11月まで学習院長を務める。大正13年1924年)8月明治神宮宮司に就任。大正15年(1926年)2月から帝国在郷軍人会第3代会長も兼ねる。

昭和6年(1931年)9月2日薨去

陸軍大将正二位勲一等功二級旭日桐花大綬章。

 

 

境内 

f:id:english_maf:20190120100241j:plain

f:id:english_maf:20190120103723j:plain



手水舎 

f:id:english_maf:20190120100333j:plain



社務所

f:id:english_maf:20190120100520j:plain

 

拝殿

方3間、入母屋造妻入の舞殿形式。

檜皮葺素木造と神道大辞典』にはあるが、銅板葺であるように見える。維持管理に耐えられず、変更があったのであろうか。

f:id:english_maf:20190120100346j:plain

f:id:english_maf:20190120091033j:plain

f:id:english_maf:20190120100916j:plain

 

本殿

正面3間、側面1間の切妻造平入、銅版葺。千木、鰹木を具え、廻縁勾欄附の素木造。南西を向く。

f:id:english_maf:20190120101158j:plain

 

摂社・末社

村上社

拝殿南側に鎮座。村上義光を祀る。

義光は鎌倉時代末期の武将で、護良親王の御名代として殉じた。『太平記』で活躍ぶりが描かれる。

f:id:english_maf:20190120101717j:plain

f:id:english_maf:20190120101732j:plain

 

南方社

本殿北側に鎮座。写真では瑞垣越しに千木、鰹木が見える。持明院藤原保藤女南の御方を祀る。南の御方は護良親王の鎌倉幽閉中常にお側に侍り、かつ薨去の後京都に帰り委曲奏上した官女。

f:id:english_maf:20190120101158j:plain

 

土牢

護良親王が9ヶ月に渡り、幽閉されていたと伝わる。

f:id:english_maf:20190120103016j:plain

f:id:english_maf:20190120103029j:plain

  

鎌倉宮

明治天皇鎌倉宮ご創建にあたり、太政大臣三条実美公への勅語を刻したもの。

f:id:english_maf:20190120103038j:plain

f:id:english_maf:20190120103051j:plain


宝物殿

f:id:english_maf:20190120103539j:plain

f:id:english_maf:20190120103554j:plain

f:id:english_maf:20190120103635j:plain

 

境内の休憩所

f:id:english_maf:20190120103802j:plain

f:id:english_maf:20190120103920j:plain

f:id:english_maf:20190120103932j:plain

 

神社概要

鎮座地:神奈川県鎌倉市二階堂に鎮座する神社。

社格:旧官幣中社

祭神護良親王 を祀る。

例祭:8月20日

 

由緒 

護良親王後醍醐天皇の皇子、大塔宮とも申し奉る。

 

明治元年(1868年)7月京都聖護院村に神座を設けて親王を奉斎。

明治2年(1869年)2月親王御終焉の跡といわれる現在の地に社殿の造営を仰せ出され、同6月鎌倉宮宮号を賜い、同7月社殿竣成するや21日、御鎮座の儀が行われた。

明治6年1873年)4月明治天皇御親拝遊ばされ、6月9日官幣中社に列格。 

昭和23年(1948年)神社本庁包括下に入らず現在に至る。

  

 

アクセス

バス

自動車

 

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

鎌倉宮パンフレット

 

公式ホームページ:

www.kamakuraguu.jp

 

 

平成27年(2015年)3月20日奉拝。

来月から令和元年ですが… ☆総数が100を超えました

約200年ぶりのご譲位に伴う改元、憲政史上初の事前公表という歴史的瞬間

私も画面に張り付きっぱなしでした。

www.kantei.go.jp

 

平成生まれの私が元号を意識したのは小学5年頃、社会科の教科書巻末の年表を眺めながら、「平成」の前には「昭和」がかつてあってその前は「大正」、「明治」……。「平安時代」「鎌倉時代」なんていう為政者の拠点や体制で決まる呼称は歴史を捉えやすくて腑に落ちるけど、明治以降は「天皇」と呼ばれる一人の人間の死によって時代が区切られてしまうのか……どれだけすごい人なんだろう、と考えたのを思い出します。

当時は小学生ですので、もちろんこんな小難しい言葉は使えておらず、今の語彙力で表現したものですが。

 

大化の改新」「承久の乱」「安政の大獄」など習っていても「明治」「大正」「昭和」「平成」と同列の元号という認識は薄かったですし、慶応以前の元号はそもそも崩御と一対一の関係でもなく。

 

そして、ふと、「今の平成は永遠じゃないのか」と。平成の次は何になるんだろう、という好奇心が頭をもたげると同時に、そのことを考える不謹慎さに気づける年齢でもあったのでそっと胸にしまったことを覚えています。

 

それから十数年。まさか、テレビやSNS(そんなものは当時全然身近じゃなかった)で新元号を予想するようなお祭り騒ぎの改元を迎えることが来るなんて、この日までは想像だにしませんでした。

 

www.kunaicho.go.jp

 

この日も事前に重大発表があると聞いて、平成に生きる人間としてはしっかり見届けたいと画面前に張り付いていました。お言葉を耳にして、戸惑いました。

端的に「天皇としての務めを続けるのが難しい」という宣言に解釈できるけれど、皇室典範によるとご崩御なくして皇位継承は不可能だったよね……今の皇太子殿下に摂政をお願いするということだろうか。大正天皇の御治世でも後の昭和天皇が摂政となっていた事例も直近にあった訳だし。でも、このようにお話になられたからには、摂政を解決策とはお考えではないのか……と。

 

(前略) 天皇の高齢化に伴う対処の仕方が,国事行為や,その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには,無理があろうと思われます。また,天皇が未成年であったり,重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には,天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しかし,この場合も,天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま,生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,これまでにも見られたように,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして,天皇の終焉に当たっては,重い殯の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き,その後喪儀に関連する行事が,1年間続きます。その様々な行事と,新時代に関わる諸行事が同時に進行することから,行事に関わる人々,とりわけ残される家族は,非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが,胸に去来することもあります。 (後略)

 *1

 

 

今月30日、いよいよ退位の礼をもって今上天皇はご譲位あそばされ、来月1日、令和新時代が幕を開けます。

万葉集を典拠とした初めての元号

初春の月にして、気淑く風ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。

*2

 

「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」(総理大臣談話)との願いが込められているそうで、様々な分断が世界的に顕著になりつつある今のご時世だからこそ輝く素晴らしい元号だと思います。

 

 

 

さてさて。

前置きが長くなりましたが。

こちらのブログ、特にブログ開設時に説明もなく毎月1日に各地の神社の祭日について、15日に私が訪れた神社の紹介を淡々と行ってまいりました。境内や由緒から様々な歴史が見え隠れする神社に魅力を感じ、かといって神社は無数にあるので、明治期から第二次世界大戦までに国の制度として存在した「官国幣社」に関連のある神社を巡るという制約条件の元で不定期な一人旅を行うことに5年ほど前思い立ったのでした。紹介する神社はその旅行で出会った神社です。

二十二社や一宮、勅祭社、式内社などの括りもありますが、数としては国幣社が少なすぎず多すぎず満遍なく日本各地を訪れることができてちょうど良いと思ったのです。

200社超えるけどねぇ……

これまで8社を紹介してきました。

東京都の 日枝神社

京都府の 賀茂別雷神社八坂神社護王神社

福岡県の 香椎宮住吉神社

佐賀県の 田島神社

長崎県の 海神神社

 

個人的に記録を残したい思いから始めて、皆様にご覧いただけるのは副次的なものとして捉えておりましたが、ご愛顧いただけているのか、

☆総数が本日100を超えました!

f:id:english_maf:20190401142623p:plain


これからも基本的には淡々と更新を続けますが、小難しい文章は是非読み流していただいて神社の様々な表情を拙い写真ではありますが楽しんでいただければ、と考えています。

令和元年となっても、よろしくお願いします。

 

*1:平成28年8月8日・象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば

*2:万葉集』の「巻五 梅花の歌三十二首并せて序

【官国幣社の例祭日】4月篇

国幣社のうち、4月に例祭日を迎える神社をまとめている。

 

43社がここに社名を連ねる。

4月3日には、宮中で神武天皇祭が行われる。神宮、諸社では遥拝が行われる。

 

 

f:id:english_maf:20190120115601j:plain 

 

写真は 橿原市/神武天皇陵 より

 

 

4月1日

大和神社 (官大、奈良県

 

4月2日

松尾神社 (官大、京都府

f:id:english_maf:20190120115912j:plain

平野神社 (官大、京都府

f:id:english_maf:20190120120120j:plain

 

4月3日

梅宮神社 (官中、京都府

f:id:english_maf:20190120120438j:plain 

気多神社 (国大、富山県
 

4月4日

広瀬神社 (官大、奈良県

龍田神社 (官大、奈良県

護王神社 (別官、京都府

english-maf.hatenablog.jp

 

4月5日

伊奈波神社(国小、岐阜県

 

4月7日

美保神社 (国中、島根県

 

4月9日

稲荷神社 (官大、京都府

f:id:english_maf:20190120121358j:plain

 

大神神社 (官大、奈良県

 

4月14日

香取神宮 (官大、千葉県)

日吉神社 (官大、滋賀県

 

4月15日

平安神宮 (官大、京都府

f:id:english_maf:20190120121841j:plain

 

建部神社 (官大、滋賀県

熊野坐神社(官大、和歌山県

諏訪神社上社(官大、長野県)

金鑽神社 (官中、埼玉県)

生田神社 (官中、兵庫県

f:id:english_maf:20190616150543j:plain

 

浅間神社 (国中、山梨県

 

西寒多神社(国中、大分県

f:id:english_maf:20190120122756p:plain

伊豆山神社(国小、静岡県

 

4月17日

東照宮  (別官、静岡県

二荒山神社(国中、栃木県日光)

 

4月18日

吉田神社 (官中、京都府

f:id:english_maf:20190120123257j:plain

小国神社 (国小、静岡県

須佐神社 (国小、島根県

 

4月21日

宇倍神社 (国中、鳥取県

 

4月22日

伊弉諾神社(官大、兵庫県

多賀神社 (官大、滋賀県

坐摩神社 (官中、大阪府

f:id:english_maf:20190427164744j:plain

霊山神社 (別格、福島県

大山祇神社(国大、愛媛県

真清田神社(国中、愛知県) 

 

4月23日

射水神社 (国中、富山県

度津神社 (国小、新潟県

 

4月24日

籠神社  (国中、京都府

中山神社 (国中、岡山県

 

4月27日

尾山神社 (別官、石川県)

 

4月29日

小御門神社(別官、千葉県)

上杉神社 (別官、山形県

 

4月30日

靖国神社 (別官、東京都)

 

 

官大は「官幣大社」、国大は「国幣大社」、

官中は「官幣中社」、国中は「国幣中社」、

官小は「官幣小社」、国小は「国幣小社」、

別官は「別格官幣社」を表している。

赤字は勅祭社。

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。

田島神社

佐賀県唐津市加部島に鎮座する神社。

式内名神、旧国幣中社

天照大神素戔嗚尊の誓により生まれ出た 多紀理比売命・市杵島比売命・多岐都比売命を主神とする。

かつて大陸への航路を護った社。

 

f:id:english_maf:20190119173556j:plain f:id:english_maf:20190217105040g:plain

ご神紋は「変わり向こう桜」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

 

 

参道と境内

境内まで

佐賀県唐津市にある呼子港の沖約500mに位置する加部島。古くは「壁島」と呼ばれ玄界灘に臨む港にとって天然の防波堤となっている。呼子大橋によって九州島と繋がる。

田島神社は加部島東部の漁港を見守るように鎮座している。穏やかな雰囲気に包まれる。 

f:id:english_maf:20190119174231j:plain

f:id:english_maf:20190119174459j:plain

f:id:english_maf:20190119174553j:plain

 

由緒書

f:id:english_maf:20190119174652j:plain

 

社号標

昭和16年(1941年)2月11日とある。

2月11日は紀元節(現:建国記念の日)であり、記念で建立されたものと想像される。

f:id:english_maf:20190119174749j:plainf:id:english_maf:20190119174824j:plain

 

茂みに覆われようとしていたが、昭和16年以前のものらしき社号標も存在した。

f:id:english_maf:20190119175108j:plain


 

階段を下ると鳥居が出迎える。

昭和16年(1941年)10月に竣工され、東松浦郡支那事変(日中戦争)従軍者によって奉献された、とのこと。

f:id:english_maf:20190119175324j:plain

f:id:english_maf:20190119180106j:plain

f:id:english_maf:20190119175457j:plain


鳥居の傍らにある灯籠は第32代内閣総理大臣廣田弘毅の書とある。皇紀2600年(昭和15年・1940年)を記念したものであるようだ。

外務大臣(第49・50・51・55)や内閣総理大臣(第32代)を歴任した廣田。昭和15年当時彼は、米内光政内閣の内閣参議昭和12年から18年にかけて存在した内閣の諮問機関)を務めていた。この年の10月、大政翼賛会が発足しており、廣田は貴族院無所属倶楽部を組織した。

f:id:english_maf:20190119175822j:plain

 

境内 

手水舎 

f:id:english_maf:20190119180151j:plain

社務所

f:id:english_maf:20190119180402j:plain

 

頼光鳥居

肥前鳥居として佐賀県最古。天元3年(980年)、源頼光肥前守として下向の際に寄進したもの。田島宮の文字は三跡に数えられる藤原佐理の筆。

f:id:english_maf:20190119180659j:plain

f:id:english_maf:20190119181153j:plain

 

楼門前の鳥居

海から参拝することもあったのかもしれない。

f:id:english_maf:20190119181508j:plain

f:id:english_maf:20190119181551j:plain

f:id:english_maf:20190119181628j:plain

 

獅子狛犬

f:id:english_maf:20190119182759j:plain

f:id:english_maf:20190119182825j:plain

 

楼門

f:id:english_maf:20190119181732j:plain

f:id:english_maf:20190119181809j:plain

f:id:english_maf:20190119181832j:plain

f:id:english_maf:20190120084305j:plain

 

拝殿

方3間、入母屋造妻入、廻縁勾欄附で、総蔀戸建の身舎の正面に別の廂屋根を降して向拝とする舞殿風の建築。左に祓殿、右に神饌所を連絡する。

檜皮葺素木造と『神道大辞典』にはあるが、銅板葺であるように見える。維持管理に耐えられず、変更があったのであろうか。

f:id:english_maf:20190119173556j:plain

f:id:english_maf:20190119183005j:plain 

f:id:english_maf:20190120083957j:plain

 


拝殿前にも獅子狛犬が控える。

f:id:english_maf:20190119183247j:plain

f:id:english_maf:20190119183324j:plain

 

中門

一間一戸、向唐破風造、左右に菱組格子窓の透塀を連ねる。

f:id:english_maf:20190119183832j:plain

f:id:english_maf:20190120084140j:plain

  

本殿

3間社流造、身舎に廻縁勾欄あり、正面はすべて蔀戸、側面は前の間扉、後の間蔀戸、背面は嵌板張。木階を正面3間幅一杯に取る。

北西に向かって建っており、異国降伏の意を表したものという。

 

f:id:english_maf:20190120084212j:plain

f:id:english_maf:20190120084225j:plain

 

摂社・末社

佐與姫社

拝殿向かって左側に鎮座。大伴狭手彦の妻佐與姫を祀る。大伴狭手彦は勅命により、宣化天皇2年(537年)10月任那を援護するために松浦国篠原の里に滞在した。末社

f:id:english_maf:20190120083206j:plain

f:id:english_maf:20190120083236j:plain

f:id:english_maf:20190120083346j:plain

f:id:english_maf:20190120083429j:plain

 

御崎社

境内北側に鎮座。級長津彦神、級長津姫神猿田彦神を祀る。豊臣秀吉朝鮮出兵にあたり、「小鷹丸」の船首に瑞真榊を立て、大陸に7度の往復をして無事に帰国できたことから、神恩感謝のため、海上安全の御守神として祀ることになったという。 

f:id:english_maf:20190120083501j:plain

 

元寇の碇石

蒙古軍船が碇に使用した石。玄海灘の海中より引き揚げられたもの。

f:id:english_maf:20190119180539j:plain

 

太閤祈念石

本殿背後の森の中にある。豊臣秀吉朝鮮出兵の成功を祈願し、槍で突くと真っ二つに割れたと伝わる。

f:id:english_maf:20190120083705j:plain

f:id:english_maf:20190120083744j:plain

f:id:english_maf:20190120083808j:plain

 

神社概要

鎮座地佐賀県唐津市呼子町加部島

社格:式内名神、旧国幣中社

主神:多紀理比売命・市杵島比売命・多岐都比売命

配祀大山祇神・稚武王

例祭:9月16日

 

由緒 

大同元年(806年)神封16戸を充てられ、正四位上に累進する。

延喜の制、名神大社に列して新年の国幣に預かる。

中世以降、武門の尊崇を受ける。

近世、唐津城主土井氏は祈願所となす。

明治4年1871年)5月14日、国幣中社に列格。

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

  

 

アクセス

自動車

バス

  • 昭和バス 加部島中部バス停から 徒歩3分

 

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

田島神社パンフレット

 

 

平成27年(2015年)3月20日奉拝。

【官国幣社の例祭日】3月篇

国幣社のうち、3月に例祭日を迎える神社をまとめている。

 

11社がここに社名を連ねる。

3月には「春分の日」が祝日として定められ、宮中では春季皇霊祭とされ天皇陛下御親ら歴代天皇・皇后・皇親等の神霊のお祭りを執り行われ、神宮、諸社では遥拝が行われる。

 

 

f:id:english_maf:20190114164051j:plain

写真は 神宮ホームページ より

 

 

3月3日

神部神社 (国小、静岡県

浅間神社 (国小、静岡県

大歳御祖神社(国小、静岡県

 

3月5日

野田神社 (別官、山口県

 

3月10日

春日神 (官大、奈良県

若狭彦神社(国中、福井県

 

3月15日

貫前神社 (国中、群馬県

柞原八幡宮(国小、大分県

f:id:english_maf:20190114165320j:plain

 

3月16日

廣田神社 (官大、兵庫県

 

3月18日

宇佐神宮 (官大、大分県

 

3月29日

志波彦神社(官大、宮城県

  

 

官大は「官幣大社」、国大は「国幣大社」、

官中は「官幣中社」、国中は「国幣中社」、

官小は「官幣小社」、国小は「国幣小社」、

別官は「別格官幣社」を表している。

赤字は勅祭社。 

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。