神社奉拝

官国幣社巡りの記憶

香椎宮

福岡県福岡市東区香椎に鎮座する神社。

官幣大社

仲哀天皇 と 神功皇后 を主神とする。

勅祭社であり、10年毎に勅使を迎える皇室ゆかりの社。

 

f:id:english_maf:20180813162318j:plain f:id:english_maf:20190217104714g:plain

ご神紋は「十六八重菊」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

 

 

 

参道と境内

境内まで

参道は香椎参道口交差点から始まる。九州の大動脈である国道3号線と交差しており、交通量が非常に多い交差点の一角に社号標が立つ。

f:id:english_maf:20180813165224j:plain

 

交差点の社号標から足を進めること4分、鹿児島本線の踏切越しに社号標が見える。先程の社号標と比べて「官幣」の部分が読み取りにくいが、GHQによる神道指令の名残であろうか。

奥には鳥居もあり、香椎参道の交通量、鳥居の幅、鹿児島本線の列車通過量が相あまって、慢性的な交通渋滞を引き起こしているようである。

f:id:english_maf:20180813170019j:plain

 

社号標

大正11年(1922年)3月21日、従二位勲一等侯爵 黒田長成 による書とある。

f:id:english_maf:20180813224129j:plainf:id:english_maf:20180813224048j:plain

 

 

english-maf.hatenablog.jp

 

 

鳥居は一般的な名神鳥居である。大正8年4月の建立。

f:id:english_maf:20180813170810j:plain

 

 頓宮

鳥居の手前右手には香椎頓宮の鳥居が。春季氏子大祭の折には御神幸があるとのこと。

f:id:english_maf:20180813171256j:plainf:id:english_maf:20180813171443j:plain

 

 

先程の香椎参道沿いの街灯には鳥居の意匠があしらわれる。

f:id:english_maf:20180813171734j:plain

 

鳥居から楼門まで

鹿児島本線踏切の鳥居から10分程香椎参道を歩くと、境内入り口を示す鳥居が見える。大正4年11月建立。こちらも名神鳥居。ただし亀腹を欠く。

f:id:english_maf:20180813172021j:plainf:id:english_maf:20180813172221j:plainf:id:english_maf:20180813184039j:plain

 

 

こちらの鳥居は昭和13年11月建立。同じく名神鳥居。

皇族下乗の碑が左手に見える。

f:id:english_maf:20180813172350j:plain

 

楼門

楼門は重層の檜皮葺総欅白木造である。戦火により消失したが再建された。楼門の左右に備える筋塀は寺社の位を示すもので、香椎宮は最高の5本筋となっている。

f:id:english_maf:20180813172453j:plain

f:id:english_maf:20180813172617j:plain

f:id:english_maf:20180813173055j:plainf:id:english_maf:20180813173032j:plain

 

手水舎

f:id:english_maf:20180813172542j:plain

 

絵馬殿

f:id:english_maf:20180813172624j:plain

 

勅使館

f:id:english_maf:20180813183904j:plain

 

獅子狛犬 

獅子・狛犬。今風に言うところの “小顔” か。

f:id:english_maf:20180813173636j:plain

f:id:english_maf:20180813173700j:plain

 

綾杉

御神木である。

神功皇后三韓よりご帰還の際に「永遠に本朝を鎮護すべし」と祈りを込めて、鎧の袖に挿していた杉枝を植えたものが成長したと言われる。太宰帥に新任された者は必ず香椎宮に参拝し、任期中の無事を祈ってこの杉葉を冠に挿すことが恒例の儀式として行われた。

f:id:english_maf:20180813173846j:plain

f:id:english_maf:20180813223935j:plain

 

 

中門

三間一戸切妻造の中門。

f:id:english_maf:20180813174411j:plain

f:id:english_maf:20180813174718j:plain

f:id:english_maf:20180813174814j:plain

f:id:english_maf:20180813175004j:plain

f:id:english_maf:20180813175033j:plain

 

本殿

神亀元年(724年)に建立された。現在の本殿は享和元年(1801年)に第10代福岡藩黒田斉清により再建されたもの。

香椎造。正面3間、側面3間の建物の内部を内陣、中陣、外陣に区別し、外陣の両側を更に1間左右に拡げた(獅子の間)もの。正面中央浜床上と左右側面に木階と昇勾欄を備える。平面に影響されて屋根も複雑な形を採る。檜皮葺。南を向く。

朱塗彩色が美しい。

f:id:english_maf:20180813175515j:plain

f:id:english_maf:20180813175519j:plain

f:id:english_maf:20180813175525j:plain

 

楽殿

f:id:english_maf:20180813180954j:plain

 

戦艦「摂津」(明治44年、1911年進水)の砲身。摂津はワシントン海軍軍縮条約により退役し標的艦となった戦艦。大正11年3月に貞明皇后がお召艦とし香椎宮行幸された所縁による。f:id:english_maf:20180813181048j:plain

 

摂社・末社

english-maf.hatenablog.jp

 

 

霊泉不老水

武内宿禰がこの泉の水を汲み、食事と酒を調えて300歳余りの長寿を保ち得たと伝えられる。日本名水百選。

境内から500 m ほど離れた地にある。

f:id:english_maf:20180813191053j:plainf:id:english_maf:20180813191219j:plain

 

扇塚 

f:id:english_maf:20180813183553j:plain

 

軍艦香椎顕彰碑

f:id:english_maf:20180813183625j:plain

f:id:english_maf:20180813183628j:plain

 

  

神社概要

鎮座地:福岡県福岡市東区香椎

社格:旧官幣大社、勅祭社。

主神仲哀天皇神功皇后

配祀応神天皇住吉大神

例祭:10月29日

 

祭神

仲哀天皇は第14代天皇日本武尊命を父に持つ。新羅を授けるとする住吉大神の信託を信じず、神の怒りに触れ、急死したという。

神功皇后仲哀天皇の皇后、応神天皇(第15代天皇)の母。応神天皇を身籠りながらも仲哀天皇崩御後、三韓征伐を指揮した逸話が伝わる。応神天皇八幡神として全国の八幡宮に祀られる。

f:id:english_maf:20180813230701j:plainf:id:english_maf:20180813230503j:plain

 

由緒

仲哀天皇崩御後に山稜を営まれ、神功皇后新羅征討の軍議をせられた場所とされる。かつては香椎廟と称され、他の神社と区別され『延喜式神名帳にその登載を見ることがなかったが、円融天皇の御代頃(969 - 984)から神社として取り扱われるように至ったようである。

f:id:english_maf:20180813223618j:plain

 

 

神亀元年(724年)に建立。

神亀5年(728年)太宰官8等拝する。(『万葉集』巻6)

天平9年(737年)聖武天皇奉幣、新羅無礼の状を告げる。

天平宝字3年(759年)淳仁天皇、太宰帥三品船親王を遣わし新羅を伐つべき状を奏す。

天平宝字6年(762年)淳仁天皇、参議従三位藤原巨勢麻呂らをして奉幣、新羅を征するの軍旅を告げる。

大同2年(807年)平城天皇、大唐綵幣。

弘仁元年(810年)嵯峨天皇薬子の乱を鎮める宿禱に奉賽。

天長10年(824年)仁明天皇、即位奉告。

承和8年(841年)仁明天皇、本社および神功皇后山稜の祟りによって奉幣。

貞観12年(870年)清和天皇新羅の賊船が豊前国の貢調船の絹綿を奪ったため大中臣朝臣国雄を奉幣使として詔を宣せしめる。

元慶2年(877年)陽成天皇、橿日神人に神憑があって新羅寡を窺うの御教があり使を遣わして綾羅御衣を奉る。

天慶元年(938年)朱雀天皇、宇佐宮奉幣と共に小野朝臣好古をして奉幣。

寛仁元年(1017年)後一条天皇、金銀幣各2枚を奉る。

承歴元年(1077年)白河天皇、香椎廟に火災があったので5日間の廃朝を行う。

建武3年(1336年)足利尊氏、社参し糟屋郡多々良以下の地800町を寄進。

応安7年(1374年)足利義満、社参し願文を納める。

天正年間(1573 - 1593年)小早川隆景159石を寄進。

元和3年(1617年)福岡藩黒田光之、30石を献じる。

延享元年(1744年)福岡藩主黒田継高、70石に加増。

明治3年(1870年)2月9日 神祇官勅祭社(中奉幣)に列格。

明治4年1871年)5月14日 国幣中社に列格。

明治18年(1885年)4月2日 官幣大社に昇格。

大正4年(1915年)仲哀天皇主祭神に加える。

大正11年(1922年)本殿が国指定重要文化財に指定される。

大正13年1924年宇佐神宮と共に勅裁社に治定。

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

 

祭日

f:id:english_maf:20180813223744j:plain

 

アクセス

バス

徒歩

 

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

香椎宮パンフレット

香椎宮略誌

 

公式ホームページ:

kashiigu.com

 

 

平成28年(2016年)3月3日奉拝。