神社奉拝

官国幣社巡りの記憶

勅祭社

勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、勅使が参向して祭祀が執行される神社のことで、正式には勅使参向の神社という。

 

勅祭に預かる神社は古くからあり、二十二社などがその代表であるが、近代になってからの正式な勅祭社は、明治元年(1868)10月に勅祭の神社と決定された氷川神社である。(中略)

現在に至る勅祭社が正式に治定されたのは、明治16年賀茂祭および石清水祭が勅祭と定められた賀茂御祖神社賀茂別雷神社および石清水(男山)八幡宮が最初である。その後、春日神社、氷川神社熱田神宮橿原神宮出雲大社明治神宮、朝鮮神宮、靖国神社宇佐神宮香椎宮鹿島神宮香取神宮平安神宮近江神宮が勅祭社となっている。

現在の勅祭社は消滅した朝鮮神宮を除く前記の16社であるが、このうち宇佐神宮香椎宮は10年ごと、鹿島神宮香取神宮は6年ごとに勅使が差遣され、また靖国神社には春秋2度の大祭に勅使が差遣されている。

 *1

 

延喜式』に見られるように古来より諸大社は全国にあったが、平安後期になると律令制の衰退とともに遠隔の諸大社への奉幣は避けられ、逆にそのために京に近い神社が有力氏族や民衆の崇敬を集めて固定化され、新たな社格ともいえる二十二社が制度として成立した。しかしこれも室町後期に朝廷の奉幣が中断、江戸時代に何度か再興が試みられたが果たされなかった。

その後、国学の隆盛と復古神道の機運の高まりを受けて明治維新が成ると、1868年(明治元年)、明治天皇氷川神社の祭事を勅祭として行った。これが近代の勅祭社の始まりである。明治3年には東京とその附近の12社を准勅祭社と定めた。これらは一時的なものであったが、1883年(明治16年)、賀茂神社賀茂御祖神社賀茂別雷神社)の賀茂祭葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭が勅祭と定められて今日につながる勅祭社となり、以降はその数を増やしていった。

*2

 

国幣社を紹介する本ブログであるが、勅祭社の全てが官国幣社となっていることから記事とした。靖国神社を除いた全てが旧官幣大社である。

 

勅祭社の一覧

(  )内の年号は勅祭社に治定せられた日付である。

官大は「官幣大社」を、別官は「別格官幣社」を示す。

 

賀茂別雷神社

(式内名神山城国一宮、二十二社、官大、四方拝、明治16・09・02)

english-maf.hatenablog.jp

 

賀茂御祖神社

(式内名神山城国一宮、二十二社、官大、京都府、明治16・09・02)

f:id:english_maf:20180928142143j:plain

 

石清水八幡宮二十二社、官大、京都府四方拝、明治16・09・02)

春日神(式内名神二十二社、官大、奈良県、明治18・04・06)

氷川神社(式内名神武蔵国一宮、官大、埼玉県、四方拝、明治25・06・23)

香取神宮(式内名神下総国一宮、官大、千葉県、四方拝、昭和16・12・23)

鹿島神宮(式内名神常陸国一宮、官大、茨城県四方拝、昭和16・12・23)

熱田神宮(式内名神、官大、愛知県、四方拝、大正6・02・01)

出雲大社(式内名神出雲国一宮、官大、島根県、大正6・02・01)

宇佐神宮(式内名神豊前国一宮、官大、大分県、大正14・02・05)

 

香椎宮

(官大、福岡県、大正14・02・05)

english-maf.hatenablog.jp

 

橿原神宮(官大、奈良県、大正6・02・01)

 

平安神宮

(官大、京都府、昭和20・12・15)

f:id:english_maf:20180928142305j:plain

 

明治神宮(官大、東京都、大正9・10・15)

朝鮮神宮(官大、京畿道、大正14・09・14)

近江神宮(官大、滋賀県、昭和20・12・15)

靖国神社(別官、東京都、明治2・06・23)

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。

*1:神道辞典』より

*2:wikipediaの記述より