神社奉拝

官国幣社巡りの記憶

高良神社

福岡県久留米市に鎮座する神社。

式内名神筑後国一宮、旧国幣大社

高良玉垂命 を主神とする。

 

 f:id:english_maf:20190914083229j:plainf:id:english_maf:20190914083335p:plain

 

ご神紋は「横木瓜」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

 

 

参道と境内

境内まで

耳納山地の西端・高良山中腹に鎮座する古社。

f:id:english_maf:20190914083813j:plain

 

一の鳥居

最初の鳥居は県道750号線上に。一般的な明神鳥居ではあるが額が鳥居に対して大きめ。明暦元年(1655年)久留米藩第2代藩主 有馬忠頼が寄進。

f:id:english_maf:20190914084100j:plain

f:id:english_maf:20190914084255j:plain

 

社号標

昭和3年(1938年)6月とある。

f:id:english_maf:20190914084700j:plainf:id:english_maf:20190914084730j:plain

 

御手洗橋・放生池

安永年間(1772 - 1780年)に久留米藩が元々谷であったこの地を整備し放生池を営んだ。享和3年(1803年)に石橋ができた。

f:id:english_maf:20190914085105j:plain

f:id:english_maf:20190914101558j:plain
 

二の鳥居

昭和44年、江崎柾らをはじめとする多数の寄進による鳥居。徒歩では山道をしばらく進むことになる。道中目にする神籠石は、古代山城跡であり史跡に指定されている。自動車で三の鳥居まで進める道も整備されている。

f:id:english_maf:20190914085640j:plain

f:id:english_maf:20190914090151j:plain

f:id:english_maf:20190914090231j:plain

 

高良山本坊跡

比叡山延暦寺の末寺であり、「鎮西9ヶ国の天台総本山」と称された。明治2年(1869年)神仏判然令により廃寺。久留米藩知事 有馬頼咸公の住居、次いで筑後国中教院高良神社社務所、のち高良神社宮司官舎として永く利用された。

f:id:english_maf:20190914090509j:plain

 

境内 

三の鳥居

両部鳥居の形式。

f:id:english_maf:20190914091442j:plain

f:id:english_maf:20190914100645j:plain

f:id:english_maf:20190914091609j:plain

f:id:english_maf:20190914091523j:plain

 

由緒書

f:id:english_maf:20190914091545j:plain

 

手水舎

f:id:english_maf:20190914091921j:plain

 

社務所

昭和40年(1965年)建設の高良会館。6階は展望台にもなっている。

f:id:english_maf:20190914100320j:plain

f:id:english_maf:20190914100931j:plain

f:id:english_maf:20190914111822j:plain

 

授与所

f:id:english_maf:20190914091942j:plain

 

祈祷殿

f:id:english_maf:20190914100108j:plain

 

高良大社宝物館

f:id:english_maf:20190914100149j:plain

 

獅子狛犬

f:id:english_maf:20190914092057j:plain

f:id:english_maf:20190914092102j:plain

 

中門

拝殿正面にある平唐門。檜皮葺。安永6年(1777年)久留米藩第7代藩主 有馬頼憧が寄進。

f:id:english_maf:20190914083229j:plain

f:id:english_maf:20190914092339j:plain

 

拝殿

正面5間、側面3間、廻縁勾欄附、正面に3間の向拝を付加する。屋根は入母屋造平入で、向千鳥破風を起こし、向拝に軒唐破風を飾る。杮葺。

万治2年(1659年)から同4年にかけ、久留米藩第3代藩主 有馬頼利の寄進により造営された。 国指定重要文化財

 

f:id:english_maf:20190914092517j:plain

f:id:english_maf:20190914092451j:plain

f:id:english_maf:20190914100016j:plain

f:id:english_maf:20190914092439j:plain

f:id:english_maf:20190914094011j:plain

 

庇下

正面3間、側面3間、屋根両下造、床を正殿及び拝殿より低く張る。国指定重要文化財

f:id:english_maf:20190914092855j:plain

 

正殿

正殿と拝殿を庇下で連結した権現造。万治3年(1660年)の再建と伝わる。

正面3間、側面3間、内部は奥部一間通内陣、前方2間通を外陣とし、内陣正面3戸前、外陣1戸前、左右間は蔀戸建、廻縁勾欄付、縁腰組を4手先に構え、柱頭組物は和様2手先、屋根入母屋造平入である。檜皮葺。国指定重要文化財

当社の南東側に位置する高良山を神体山とするためか、北西を向く。

 

f:id:english_maf:20190914092958j:plain

 

摂社・末社

english-maf.hatenablog.jp

 

神社概要

鎮座地:福岡県久留米市御井

社格:式内名神筑後国一宮、旧国幣大社

主神高良玉垂命

左相殿八幡大神

右相殿住吉大神

例祭:10月13日(10月9日)。

 

由緒 

延暦14年(795年)桓武天皇従五位下を授ける。

弘仁9年(818年)嵯峨天皇名神に預かる。

承和7年(840年)仁明天皇従五位上に叙す。

承和8年(841年)正五位下に進む。

嘉祥元年(848年)従四位下を加える。

嘉祥3年(850年)文徳天皇従四位上に陞る。

仁寿元年(851年)正四位下に、のち従三位に陞叙せらる。

斉衡2年(855年)位田4町を加える。

天安元年(857年)本神及び豊比咩神に封戸位田を充て奉る。

天安2年(858年)5月、正殿災いに罹り、位記皆焼損なわれたるを以って、旧文を勘えしめて、正三位を賜い、神封27戸を充つ。

貞観元年(858年)清和天皇従二位に叙す。

貞観6年(863年)正二位に叙す。

貞観11年(869年)従一位に叙す。

延喜の制、名神大社に列せらる。

天文14年(1545年)大友義鎮(宗麟)社殿を造営す。

天正14年(1586年)豊臣秀吉九州征伐の時社領を没収す。

慶長元年(1596年)豊臣秀吉荒廃を恐み朱印1000石を寄す。

爾後、領主小早川氏、藩主有馬氏等の崇敬渝ることなし。

明治4年1871年)5月14日、国幣中社に列格。

大正4年(1915年)11月10日、国幣大社に昇格。

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

 

アクセス

バス

自動車

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

高良大社パンフレット

 

公式ホームページ:

www.kourataisya.or.jp

 

 

平成27年(2015年)9月14日奉拝。