神社奉拝

官国幣社巡りの記憶

坐摩神社

大阪府大阪市久太郎町に鎮座する神社。

式内大社、旧官幣中社

朝廷の崇敬極めて篤かった神々 生井神、福井神、綱長井神阿須波神波比祇神 を祀る。

 

f:id:english_maf:20190427164744j:plain

   

 

参道と境内

境内まで

大阪の市街地、阪神高速1号環状線と13号東大阪線の高架が交わる地の付近に鎮座する。

f:id:english_maf:20190427165450j:plain

 

鳥居 

 鳥居を三つ連ねたような、三輪鳥居である。

f:id:english_maf:20190427165735j:plain

 

社号標

昭和11年(1936年)5月建とある。

f:id:english_maf:20190427165528j:plainf:id:english_maf:20190427165626j:plain

 

 

境内 

獅子狛犬

f:id:english_maf:20190427170051j:plain

f:id:english_maf:20190427170121j:plain


手水舎 

屋根に対して、水盤面積が妙に小さい。

f:id:english_maf:20190427170011j:plain

社務所

境内南側、坐摩神社社務所大阪府神社庁(宗教法人 神社本庁の地方機関)がこのビルに置かれる。

f:id:english_maf:20190427170205j:plain

  

拝殿

鉄筋コンクリート製の社殿群は昭和35年(1960年)の再建。昭和20年(1945年)の大阪大空襲で焼失してしまった社殿を模したもの。

正面間、側面3間、入母屋造平入で、正面に1間の向唐破風造の向拝があり、その左右脇奥に招造で、神饌弁備所などを付属する。かつて素木造の銅板葺、床は土間。

f:id:english_maf:20190427164744j:plain

f:id:english_maf:20190427170720j:plain

f:id:english_maf:20190427170725j:plain

f:id:english_maf:20190427170802j:plain

 

壁代にご神紋の「鷺丸」が描かれている。

f:id:english_maf:20190427183934j:plain

 

本殿

正面3間、側面2間の入母屋造平入の身舎に縋破風を付加し、正面3間の幅をそのまま1間の梁間とした向拝をつくって、これに接続し、また同じ幅員の祝詞舎を拝殿背面に連続している。銅板葺。かつて素木造の銅板葺、祝詞舎の床は土間。東を向く。

f:id:english_maf:20190427171615j:plain

f:id:english_maf:20190427171635j:plain

 

摂社・末社

大江社

境内北側に鎮座。

f:id:english_maf:20190427175004j:plain


大国主社、繊維社、天満社、相殿社

境内北側に鎮座。大江社(写真左奥)の右隣から順に見出しの順番で並ぶ。

f:id:english_maf:20190427172309j:plain

f:id:english_maf:20190427172331j:plain
 

陶器社

灯篭が陶器製。

f:id:english_maf:20190427175356j:plain

f:id:english_maf:20190427175408j:plain

f:id:english_maf:20190427175433j:plain


稲荷社

f:id:english_maf:20190427175545j:plain

 

上方落語寄席発祥の地の碑

上方落語といえば、平成29年(2017年)に放送されたNHK連続テレビ小説わろてんか」の世界でしょうか。

f:id:english_maf:20190427175639j:plain

 

 

神社概要

鎮座地大阪府大阪市久太郎町

社格:式内大社、旧官幣中社

祭神生井神、福井神、綱長井神阿須波神波比祇神

例祭:4月22日

 

由緒 

生井神、福井神、綱長井神阿須波神波比祇神は大宮地の霊として神武天皇の朝に神勅に従い宮中に奉斎せられ、のち平安時代神祇官西院において坐摩巫に斎かれなさり朝廷の崇敬極めて篤かった神々。

 

大同元年(806年)平城天皇、神封2戸を充てらる。

貞観元年(859年)清和天皇、神位従五位勲八等より従四位下に叙す。

延喜の制、大社に列し、新年・月次・新嘗の官幣に預かる。

天慶2年(939年)朱雀天皇、広田・長田・生田・枚岡など畿内の名社11箇所と共に祈雨幣の列に入る。

応和3年(963年)村上天皇、祈雨奉幣あり。

貞応2年(1223年)堀川天皇、神門および荒垣などの焼亡するや軒廊御卜を行わせる。

豊臣秀吉大阪城を営むにあたり現在の地に移される。

安永年中(1772-1781年)御桃園天皇、御撫物下賜の例を開かれる。

安政5年(1858年)勅によって攘夷御祈祷を修す。

明治元年(1868年)明治天皇行幸の際畏くもご参拝のことあり。 

昭和11年(1936年)5月21日 府社より官幣中社に列せらる。 

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

 

 

アクセス

鉄道

自動車

 

 

  

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

坐摩神社パンフレット

 

公式ホームページ:

www.ikasuri.or.jp


 

 

平成31年(2019年)3月30日奉拝。