神社奉拝

官国幣社巡りの記憶

【官国幣社の例祭日】4月篇

国幣社のうち、4月に例祭日を迎える神社をまとめている。

 

43社がここに社名を連ねる。

4月3日には、宮中で神武天皇祭が行われる。神宮、諸社では遥拝が行われる。

 

 

f:id:english_maf:20190120115601j:plain 

 

写真は 橿原市/神武天皇陵 より

 

 

4月1日

大和神社 (官大、奈良県

 

4月2日

松尾神社 (官大、京都府

f:id:english_maf:20190120115912j:plain

平野神社 (官大、京都府

f:id:english_maf:20190120120120j:plain

 

4月3日

梅宮神社 (官中、京都府

f:id:english_maf:20190120120438j:plain 

気多神社 (国大、富山県
 

4月4日

広瀬神社 (官大、奈良県

龍田神社 (官大、奈良県

護王神社 (別官、京都府

english-maf.hatenablog.jp

 

4月5日

伊奈波神社(国小、岐阜県

 

4月7日

美保神社 (国中、島根県

 

4月9日

稲荷神社 (官大、京都府

f:id:english_maf:20190120121358j:plain

 

大神神社 (官大、奈良県

 

4月14日

香取神宮 (官大、千葉県)

日吉神社 (官大、滋賀県

 

4月15日

平安神宮 (官大、京都府

f:id:english_maf:20190120121841j:plain

 

建部神社 (官大、滋賀県

熊野坐神社(官大、和歌山県

諏訪神社上社(官大、長野県)

金鑽神社 (官中、埼玉県)

生田神社 (官中、兵庫県

f:id:english_maf:20190616150543j:plain

 

浅間神社 (国中、山梨県

 

西寒多神社(国中、大分県

f:id:english_maf:20190120122756p:plain

伊豆山神社(国小、静岡県

 

4月17日

東照宮  (別官、静岡県

二荒山神社(国中、栃木県日光)

 

4月18日

吉田神社 (官中、京都府

f:id:english_maf:20190120123257j:plain

小国神社 (国小、静岡県

須佐神社 (国小、島根県

 

4月21日

宇倍神社 (国中、鳥取県

 

4月22日

伊弉諾神社(官大、兵庫県

多賀神社 (官大、滋賀県

坐摩神社 (官中、大阪府

f:id:english_maf:20190427164744j:plain

霊山神社 (別格、福島県

大山祇神社(国大、愛媛県

真清田神社(国中、愛知県) 

 

4月23日

射水神社 (国中、富山県

度津神社 (国小、新潟県

 

4月24日

籠神社  (国中、京都府

中山神社 (国中、岡山県

 

4月27日

尾山神社 (別官、石川県)

 

4月29日

小御門神社(別官、千葉県)

上杉神社 (別官、山形県

 

4月30日

靖国神社 (別官、東京都)

 

 

官大は「官幣大社」、国大は「国幣大社」、

官中は「官幣中社」、国中は「国幣中社」、

官小は「官幣小社」、国小は「国幣小社」、

別官は「別格官幣社」を表している。

赤字は勅祭社。

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。

田島神社

佐賀県唐津市加部島に鎮座する神社。

式内名神、旧国幣中社

天照大神素戔嗚尊の誓により生まれ出た 多紀理比売命・市杵島比売命・多岐都比売命を主神とする。

かつて大陸への航路を護った社。

 

f:id:english_maf:20190119173556j:plain f:id:english_maf:20190217105040g:plain

ご神紋は「変わり向こう桜」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

 

 

参道と境内

境内まで

佐賀県唐津市にある呼子港の沖約500mに位置する加部島。古くは「壁島」と呼ばれ玄界灘に臨む港にとって天然の防波堤となっている。呼子大橋によって九州島と繋がる。

田島神社は加部島東部の漁港を見守るように鎮座している。穏やかな雰囲気に包まれる。 

f:id:english_maf:20190119174231j:plain

f:id:english_maf:20190119174459j:plain

f:id:english_maf:20190119174553j:plain

 

由緒書

f:id:english_maf:20190119174652j:plain

 

社号標

昭和16年(1941年)2月11日とある。

2月11日は紀元節(現:建国記念の日)であり、記念で建立されたものと想像される。

f:id:english_maf:20190119174749j:plainf:id:english_maf:20190119174824j:plain

 

茂みに覆われようとしていたが、昭和16年以前のものらしき社号標も存在した。

f:id:english_maf:20190119175108j:plain


 

階段を下ると鳥居が出迎える。

昭和16年(1941年)10月に竣工され、東松浦郡支那事変(日中戦争)従軍者によって奉献された、とのこと。

f:id:english_maf:20190119175324j:plain

f:id:english_maf:20190119180106j:plain

f:id:english_maf:20190119175457j:plain


鳥居の傍らにある灯籠は第32代内閣総理大臣廣田弘毅の書とある。皇紀2600年(昭和15年・1940年)を記念したものであるようだ。

外務大臣(第49・50・51・55)や内閣総理大臣(第32代)を歴任した廣田。昭和15年当時彼は、米内光政内閣の内閣参議昭和12年から18年にかけて存在した内閣の諮問機関)を務めていた。この年の10月、大政翼賛会が発足しており、廣田は貴族院無所属倶楽部を組織した。

f:id:english_maf:20190119175822j:plain

 

境内 

手水舎 

f:id:english_maf:20190119180151j:plain

社務所

f:id:english_maf:20190119180402j:plain

 

頼光鳥居

肥前鳥居として佐賀県最古。天元3年(980年)、源頼光肥前守として下向の際に寄進したもの。田島宮の文字は三跡に数えられる藤原佐理の筆。

f:id:english_maf:20190119180659j:plain

f:id:english_maf:20190119181153j:plain

 

楼門前の鳥居

海から参拝することもあったのかもしれない。

f:id:english_maf:20190119181508j:plain

f:id:english_maf:20190119181551j:plain

f:id:english_maf:20190119181628j:plain

 

獅子狛犬

f:id:english_maf:20190119182759j:plain

f:id:english_maf:20190119182825j:plain

 

楼門

f:id:english_maf:20190119181732j:plain

f:id:english_maf:20190119181809j:plain

f:id:english_maf:20190119181832j:plain

f:id:english_maf:20190120084305j:plain

 

拝殿

方3間、入母屋造妻入、廻縁勾欄附で、総蔀戸建の身舎の正面に別の廂屋根を降して向拝とする舞殿風の建築。左に祓殿、右に神饌所を連絡する。

檜皮葺素木造と『神道大辞典』にはあるが、銅板葺であるように見える。維持管理に耐えられず、変更があったのであろうか。

f:id:english_maf:20190119173556j:plain

f:id:english_maf:20190119183005j:plain 

f:id:english_maf:20190120083957j:plain

 


拝殿前にも獅子狛犬が控える。

f:id:english_maf:20190119183247j:plain

f:id:english_maf:20190119183324j:plain

 

中門

一間一戸、向唐破風造、左右に菱組格子窓の透塀を連ねる。

f:id:english_maf:20190119183832j:plain

f:id:english_maf:20190120084140j:plain

  

本殿

3間社流造、身舎に廻縁勾欄あり、正面はすべて蔀戸、側面は前の間扉、後の間蔀戸、背面は嵌板張。木階を正面3間幅一杯に取る。

北西に向かって建っており、異国降伏の意を表したものという。

 

f:id:english_maf:20190120084212j:plain

f:id:english_maf:20190120084225j:plain

 

摂社・末社

佐與姫社

拝殿向かって左側に鎮座。大伴狭手彦の妻佐與姫を祀る。大伴狭手彦は勅命により、宣化天皇2年(537年)10月任那を援護するために松浦国篠原の里に滞在した。末社

f:id:english_maf:20190120083206j:plain

f:id:english_maf:20190120083236j:plain

f:id:english_maf:20190120083346j:plain

f:id:english_maf:20190120083429j:plain

 

御崎社

境内北側に鎮座。級長津彦神、級長津姫神猿田彦神を祀る。豊臣秀吉朝鮮出兵にあたり、「小鷹丸」の船首に瑞真榊を立て、大陸に7度の往復をして無事に帰国できたことから、神恩感謝のため、海上安全の御守神として祀ることになったという。 

f:id:english_maf:20190120083501j:plain

 

元寇の碇石

蒙古軍船が碇に使用した石。玄海灘の海中より引き揚げられたもの。

f:id:english_maf:20190119180539j:plain

 

太閤祈念石

本殿背後の森の中にある。豊臣秀吉朝鮮出兵の成功を祈願し、槍で突くと真っ二つに割れたと伝わる。

f:id:english_maf:20190120083705j:plain

f:id:english_maf:20190120083744j:plain

f:id:english_maf:20190120083808j:plain

 

神社概要

鎮座地佐賀県唐津市呼子町加部島

社格:式内名神、旧国幣中社

主神:多紀理比売命・市杵島比売命・多岐都比売命

配祀大山祇神・稚武王

例祭:9月16日

 

由緒 

大同元年(806年)神封16戸を充てられ、正四位上に累進する。

延喜の制、名神大社に列して新年の国幣に預かる。

中世以降、武門の尊崇を受ける。

近世、唐津城主土井氏は祈願所となす。

明治4年1871年)5月14日、国幣中社に列格。

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

  

 

アクセス

自動車

バス

  • 昭和バス 加部島中部バス停から 徒歩3分

 

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

田島神社パンフレット

 

 

平成27年(2015年)3月20日奉拝。

【官国幣社の例祭日】3月篇

国幣社のうち、3月に例祭日を迎える神社をまとめている。

 

11社がここに社名を連ねる。

3月には「春分の日」が祝日として定められ、宮中では春季皇霊祭とされ天皇陛下御親ら歴代天皇・皇后・皇親等の神霊のお祭りを執り行われ、神宮、諸社では遥拝が行われる。

 

 

f:id:english_maf:20190114164051j:plain

写真は 神宮ホームページ より

 

 

3月3日

神部神社 (国小、静岡県

浅間神社 (国小、静岡県

大歳御祖神社(国小、静岡県

 

3月5日

野田神社 (別官、山口県

 

3月10日

春日神 (官大、奈良県

若狭彦神社(国中、福井県

 

3月15日

貫前神社 (国中、群馬県

柞原八幡宮(国小、大分県

f:id:english_maf:20190114165320j:plain

 

3月16日

廣田神社 (官大、兵庫県

 

3月18日

宇佐神宮 (官大、大分県

 

3月29日

志波彦神社(官大、宮城県

  

 

官大は「官幣大社」、国大は「国幣大社」、

官中は「官幣中社」、国中は「国幣中社」、

官小は「官幣小社」、国小は「国幣小社」、

別官は「別格官幣社」を表している。

赤字は勅祭社。 

 

 

※ リンクは記事を作成次第更新する予定。

住吉神社(福岡県)の摂末社

福岡県福岡市博多区住吉に鎮座する住吉神社

その摂末社を紹介する。

 

 

f:id:english_maf:20190114174249j:plain f:id:english_maf:20190217102105g:plain

ご神紋は「左三つ巴」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

  

 

摂社・末社

船玉神社・志賀神社

船玉神社猿田彦神を祀る。道の守護神。本殿北側に鎮座。

志賀神社は綿津見三神を祀る。海洋の守護神。本殿北側、船玉神社向かって左側に鎮座。

いずれも摂社。

f:id:english_maf:20190114180955j:plain

 

人丸神社・菅原神社

人丸神社は柿本人麻呂を祀る。和歌の神。本殿北側、志賀神社向かって左側に鎮座。

菅原神社は菅原道真公を祀る。学問の神。本殿北側、人丸神社向かって左側に鎮座。

いずれも末社

f:id:english_maf:20190114181437j:plain

 

稲荷神社 

五穀豊穣、商業の神・宇賀乃魂大神を祀る。本殿北東側に鎮座。末社

御神木・一夜松が傍に生える。

f:id:english_maf:20190114181934j:plain

f:id:english_maf:20190114182059j:plain

f:id:english_maf:20190114181953j:plain

f:id:english_maf:20190114182131j:plain
 

少彦名神社

薬業の神・少彦名神を祀る。表参道北側に鎮座。末社

f:id:english_maf:20190114182352j:plain

f:id:english_maf:20190114182428j:plain

f:id:english_maf:20190114182452j:plain

天津神

伊弉諾大神を祀る。表参道南側に鎮座。末社

f:id:english_maf:20190114182555j:plain 

 

三日恵比寿神社

恵比寿大神を祀る。本殿南側に鎮座。功徳池に囲まれる。

f:id:english_maf:20190114183034j:plain

f:id:english_maf:20190114183056j:plain

 

 

アクセス

バス

自動車

徒歩

 

 

 

english-maf.hatenablog.jp

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

住吉神社パンフレット

 

公式ホームページ:

chikuzen-sumiyoshi.or.jp

 

 

平成26年(2014年)6月21日奉拝。

住吉神社(福岡県)

福岡県福岡市博多区に鎮座する神社。

式内名神筑前国一宮、旧官幣小社

伊弉諾命が黄泉国の汚穢を洗い清めたときに生まれ出た 底筒男命中筒男命表筒男命 を主神とする。

神功皇后ゆかりの社。

 

 

f:id:english_maf:20190114174249j:plain f:id:english_maf:20190217102105g:plain

ご神紋は「左三つ巴」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

 

 

参道と境内

境内まで

福岡市の中心部、かつての那珂川の河口付近に鎮座する。

境内西側の鳥居前には天竜池(汐入池)が広がり、末社・天津社が鎮座する。 

f:id:english_maf:20190114171137j:plain

f:id:english_maf:20190114171231j:plain

f:id:english_maf:20190114171319j:plain

 

社号標

侯爵黒田長成による書とある。

昭和6年9月に奉献されたとのこと。

f:id:english_maf:20190114171404j:plainf:id:english_maf:20190114171438j:plain

 

 

english-maf.hatenablog.jp

 

 鳥居から神門まで

f:id:english_maf:20190114173723j:plain

 

第一鳥居は一般的な名神鳥居である。

境内に一歩入れば都会の喧騒を忘れさせる鎮守の森に囲まれる。

f:id:english_maf:20190114172228j:plain

f:id:english_maf:20190114183425j:plain

 

第二鳥居も一般的な名神鳥居である。

皇族下乗の碑は大正4年11月10日の建造。大正天皇即位礼の日であった。

f:id:english_maf:20190114172434j:plain

f:id:english_maf:20190114183351j:plain

 

手水舎

f:id:english_maf:20190114172703j:plain


神門

三間一戸の八脚門、左右の廻廊は各方2間切妻造平正面の建物で内部を小室に区別する。銅板葺。

f:id:english_maf:20190114172906j:plainf:id:english_maf:20190114173940j:plain

f:id:english_maf:20190114174032j:plain

f:id:english_maf:20190114174050j:plain


獅子狛犬

神門前で守りを固める。

f:id:english_maf:20190114173634j:plain

f:id:english_maf:20190114173617j:plain

 

拝殿

正面3間、側面3間、入母屋造平入の身舎に、前面三間の向拝を縋らせ、右側面に方2間切妻造平入正面の附属舎を結合し、外妻の桁行1間を神饌所としている。土間床で、正側面を扉、連子等で囲い、背面は吹放。銅板葺。

f:id:english_maf:20190114174249j:plain

f:id:english_maf:20190114170837j:plain

f:id:english_maf:20190114174232j:plain


幣殿

正面1間、側面2間、切妻造妻入で、後部1間板敷で側縁附、前部1間は土間とし吹放で拝殿の背面に結合する。

f:id:english_maf:20190114175353j:plain

f:id:english_maf:20190114180659j:plain

 

本殿

慶長5年(1600年)黒田長政の再建と伝える。

住吉造で大阪の住吉神社本殿と同形式であるが、多少相違がある。

桁行4間の内最奥部を内々陣、次の1間を内陣、次の2間を外陣とし、内々陣、内陣正面は扉、外陣正面は左右引戸、同側面にも引戸があり、扉脇の小柱は角柱、基礎に亀腹あり、破風には多少反りを認め、屋根檜皮葺の軒附は二重になっている。建物総体に丹の彩色あることは大阪と同様、内部は一部漆塗を施す。周囲に瑞垣が新築され(昭和10年・1935年)、外陣正面に階段なく、浜床を大きく作り、これより幣殿の板敷部に降りる。大陸を意識させられる地理であるためか西を向く。

重要文化財

f:id:english_maf:20190114175212j:plain

 

社務所

f:id:english_maf:20190114180726j:plain

   

摂社・末社

english-maf.hatenablog.jp

 

古代力士像

f:id:english_maf:20190114183207j:plainf:id:english_maf:20190114183225j:plain

 

神社概要

鎮座地:福岡県福岡市博多区住吉

社格:式内名神筑前国一宮、旧官幣小社

主神底筒男命中筒男命表筒男命

配祀:天照皇大神息長足姫命

例祭:9月13日(現在10月13日)

 

由緒

祭神三筒男神は神代の昔伊弉諾尊が、筑紫の日向の橘の小戸の檍原に禊祓し給ったときに生まれました墨江三前の大神即ち住吉大神である。共に出生せられた綿津見三神、即ち志賀島の鎮座する志賀海神社と共に、阿曇連に齋かれた神と伝え、古来博多湾を隔てて相対峙し、顕著なる由緒を有する。

神功皇后征韓の役に際し、その和魂は玉体に添って寿命を守り、荒魂は先鋒となって船を導き、三韓を服属せしめた。皇后還りますとき、その荒魂を穴門山田邑(現・山口県)なる住吉神社に、和魂をば大津渟名倉の長狭(現・大阪府)なる住吉神社に祀らしめられた。

 

天平9年(737年)使を遣わし幣を献じて新羅無礼の状を告げた。

貞観元年(859年)従五位の神位を奉った。

延喜の制には名神大社に列して新年の国幣に預かった。

のち筑前国一宮と称し、頼朝、尊氏ら武将の崇敬あり。

黒田長政福岡藩初代藩主)、福岡城を治するや再興を図り、薬院吉祥院の開山尊秀法印に命じて新たに神殿を建立せしめ、神宮寺たる円福寺を再興せしめた。

黒田忠之福岡藩第2代藩主)、これを修理し、本地堂を建てた。

黒田光之福岡藩第3代藩主)、30石の社領を寄せた。

明治5年(1872年)県社に列格。

大正4年(1915年)11月10日、官幣小社に昇格。 

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

 

アクセス

バス

自動車

徒歩

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

住吉神社パンフレット

 

公式ホームページ:

chikuzen-sumiyoshi.or.jp

 

 

平成26年(2014年)6月21日奉拝。

八坂神社の摂末社

京都府京都市東山区祇園町に鎮座する八坂神社

その摂末社を紹介する。

 

f:id:english_maf:20181231141439j:plain f:id:english_maf:20190217104334g:plain

ご神紋は「五瓜に唐花」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

  

 

 

摂社・末社

疫神社

疫病除けの神(蘇民将来)を祀る。西楼門を抜けた先に鎮座。

f:id:english_maf:20181231150509j:plain

 

大国主

本殿西側に鎮座。もと後見殿。 

f:id:english_maf:20181231151929j:plain

 

美御前社

本殿東側に鎮座。祭神の三女神。

f:id:english_maf:20181231152300j:plain

 

悪王子社

本殿東側に鎮座。祭神の荒魂。

f:id:english_maf:20181231150714j:plain

 

太田社・白髭社 

疫神社の北隣に鎮座。

f:id:english_maf:20181231151125j:plain

 

厳島

本殿北側に鎮座。

f:id:english_maf:20181231151415j:plain

 

日吉社

境内北東に鎮座。

f:id:english_maf:20181231152453j:plain
 

大神宮社

本殿東側に鎮座。

f:id:english_maf:20181231151600j:plain

 

大年社

本殿西側に鎮座。

f:id:english_maf:20181231152815j:plain

 

北向蛭子社

西楼門から本殿に至る道の途中に鎮座する。

f:id:english_maf:20181231152958j:plain

 

十社

阿蘇社・松尾社・諏訪社・春日社・金峰社・香取社・愛宕社・白山社・熊野社・多賀社を祀る。

f:id:english_maf:20181231153224j:plain

 

  

 

   

アクセス

バス

自動車

  • JR京都駅 から 自動車11分

徒歩

 

 

 

english-maf.hatenablog.jp

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

 

公式ホームページ:

www.yasaka-jinja.or.jp

 

 

平成30年(2018年)3月14日奉拝。

八坂神社

京都府京都市に鎮座する神社。古くは祇園社と称された。

二十二社(下八社)。旧官幣大社

素戔嗚命稲田比売命・八柱御子神を祀る。

豪華絢爛な祇園祭は全国に知られる。

 

f:id:english_maf:20181231141439j:plain f:id:english_maf:20190217104334g:plain

ご神紋は「五瓜に唐花」(ご神紋の画像は家紋市場より)。

  

 

 

参道と境内

境内まで

京都市の主要な東西の通りの一つである四条通の東の突き当たりに鎮座する。ちなみに四条通の西の突き当たりは松尾神社である。

f:id:english_maf:20181231141824j:plain

 

社号標

大正5年5月、山田得多による書とある。嘉永5年(1852)3月讃岐出身の書家で、京都に居したらしい。

f:id:english_maf:20181231141937j:plainf:id:english_maf:20181231142055j:plain

 

  

西側の楼門。屋根はもともと檜皮葺であったのが本瓦葺に改められている。重要文化財

f:id:english_maf:20181231141848j:plain

f:id:english_maf:20181231143529j:plain

f:id:english_maf:20181231143606j:plain

 

南側にも楼門がある。

f:id:english_maf:20181231144635j:plain

f:id:english_maf:20181231144550j:plain

 

境内 

手水舎 

f:id:english_maf:20181231144151j:plain

 

獅子・狛犬

f:id:english_maf:20181231144104j:plain

f:id:english_maf:20181231144020j:plain 

 

拝殿

正面3間側面3間入母屋造平入、銅板葺素木造。

f:id:english_maf:20181231144419j:plain

f:id:english_maf:20181231144448j:plain

 

本殿

祇園造、檜皮葺。重要文化財。南を向く。

f:id:english_maf:20181231145154j:plainf:id:english_maf:20181231145308j:plain

f:id:english_maf:20181231145157j:plain

 

社務所

f:id:english_maf:20181231150114j:plain

 

摂社・末社 

english-maf.hatenablog.jp

  

神社概要

鎮座地京都府京都市東山区祇園町

社格二十二社(下八社)、旧官幣大社

祭神素戔嗚命稲田比売命・八柱御子神

例祭:6月15日

 

由緒 

清和天皇貞観18年(876年)、常住寺の僧十禅師円如大法師が神の託宣により移し奉ったのを初めとし、その後、藤原基経が威験に感じて精舎を建立した。

天慶5年(942年)6月東遊・走馬十列等を奉って、先に祈念下東西賊徒の奉賽とせしめられた。

天禄3年(972年)6月15日、円融天皇御疱瘡の祈によって御霊会を勅会となし、走馬・勅楽を奉らしめられた。

天延2年(974年)天台別院とせられ、南都興福寺の支配を受けて来た関係を断つ。

延久4年(1072年)3月、後三條天皇稲荷と共に行幸の例を開かれ、この後両社は相共に行幸を催さるるを定めとした。

天治元年(1124年)6月、崇徳天皇御霊祭の奉幣を復して永例とし、之を臨時祭とせられた。

室町時代において、北野とともに将軍家の産土神たるの地位に居り、三代義満の崇仰は深厚を極めた。

江戸時代を通じて朱印領140石を領した。

明治3年(1870年)2月9日 神祇官勅祭社(中祭)に列格。

明治4年1871年)5月14日 八坂神社と改称、官幣中社に列格。

大正4年(1915年)11月10日 護王神社と改称、官幣大社に昇格。

昭和23年(1948年)神社本庁別表神社に列格。

   

アクセス

バス

自動車

  • JR京都駅 から 自動車11分

徒歩

 

 

 

 

出典

神道大辞典』平凡社昭和12年

 

公式ホームページ:

www.yasaka-jinja.or.jp

 

 

平成30年(2018年)3月14日奉拝。